【沖縄旅行】最悪の船旅を経て、星砂海岸でシュノーケル

KC380020.jpg星砂海岸
西表島への船旅は地獄だった…。
西表へのルートは二つあって、島の東側に到着する大原港行きと、島の北側の上原港へのもの。大原行きは竹富島やら小浜島の間を通るので波も穏やかで時間も短い。対して上原行きは外海を通り波も激しく、天気によっては欠航になるようなルート。
そんな中、船酔いの不安はあったものの、旅行計画としてどうしても上原から上陸せねばならず、酔い止めの薬を服用して船に乗り込んだ。
しかしながら客室が一杯だったので、しかたなく後部デッキの席に座ることに。軽油の臭いはするわ、座席が鉄製なのでエンジンの振動はダイレクトに体に伝わるわで物凄く不安に感じていたら案の定。15分後には後部デッキに座る乗客の半分はグロッキーに…。
うちの奥さんも途中から横になっているし、前の席に座るカップルの女性はトイレに何度も駆け込むしでさあ大変。
そんな状況で、元々車酔いなどをし易い体質である我が身が無事であるはずなく、乗船して30分もする頃には体の中で理性と胃袋が一触即発の事態である。片手にはビニール袋を持ち、来るべき有事に備えてはいるものの、やはり平和が良いことは決まり切っていて、勃発する周りの人々の有事に釣られぬよう、遠く遠くの光景を眺めては深呼吸を繰り返す。
何故か頭の中では海援隊の「思えば遠くへ来たもんだ」がノンストップ・エンドレスで流れ続け、もう何も考えられない状態で息も絶え絶え残り10分を耐え抜き、上原港が見えた頃にはまさしく天国に着いたような気分だった。
そんなグロッキー状態の中、レンタカーを借りていざ西表の旅へ。
西表には信号が二つしか無く、主要な道も県道が一本のみというドライブなのでほぼ迷うことなく進んで行く。
そんな中、最初の目的地である「星砂海岸」へと着いたのだった。
「星砂」は沖縄土産としても有名だけれど、この海岸の砂浜には星砂が大量に落ちているので、最初は探して見つけては喜んでいたものの、次第に飽きられてしまうのもしょうがないところだろう。
当初は泳ぐ気は無かったのだけれど、整備されたビーチとは違う自然のままの海岸と、入り口傍で露店を開いているおばぁの人懐こさに惹かれ潜ることにした。
おばぁからレンタルのシュノーケルを借りて、潜る。砂浜から少し泳いだだけで下には珊瑚礁が広がっていて、色鮮やかな魚たちが元気に泳いでいる。
沖縄人というのに泳げない身としてはシュノーケル初体験でようやく海で泳ぐ(というより潜る)楽しさを感じた瞬間だった。

【沖縄旅行】小浜島を後にして、三日目、西表へ

小浜島では、その後「大岳」(うふだき)と呼ばれる島で一番高い山へと向かい、数十分山道を登って頂上の展望台へ。
それにしても山の上の展望台からの眺めというのは、この上なく素晴らしい気持ちになると思う。なぜなら頂上まで歩き続けて汗ばんだ体に、山頂ならではの通り抜ける風が心地よく、登り切ったという満足感と共に、感情を増幅させているのだろう。
今回の大岳もその例に漏れず、夫婦揃って汗だくだったけれど、そこからの眺めは最高だった。
kohama1.JPG心地よい風を感じている…のか?
KC380018.jpgシュガーロードでの一枚。
※シュガーロードとは、単なる一本道のこと。道の周りがさとうきび畑で、「沖縄の道」として映像などで使われがちな、
いわゆるステレオタイプのようなもの。確かにのどかである。
そして最後にシュガーロードを通って小浜島観光は終了! 港から船に揺られて石垣へ戻って夜までの間に少しドライブ。
石垣島の西の端、御神崎(うがんざき)という岬で水平線に沈み行く夕日を長めに行った。
道中は車も少なかったので「もしや穴場か?」と期待していたら、着いてみると先客が大勢居て、タクシーも何台も停まっていたりとちょっとした観光地のようだったので少しがっかり。
肝心の夕日は、少し曇り空だったのでもの凄く綺麗、というまではなかったけれど、それなりに満足する光景が見られたのでまぁ良いかと。
天気の良い日は本当に綺麗だろうなぁと思ったのも確かだけれど。
uganzaki1.JPG夕日前。何故か小浜島アピール。
uganzaki2.JPG御神崎からの夕日
今日から二泊はビーチホテルサンシャイン。
19時過ぎに到着すると、ちょうどスペシャルライブをやっていて、海辺のテラスで島唄を聞きながら夕食。
アグーやら石垣牛やらの特産も交えつつ、大満足の夕食だった。
そしていよいよ三日目、西表島に行ってきます!
beachhotel.JPG夜のテラスにて食事

【沖縄旅行】石垣牛カレー

KC380016.jpg石垣牛カレー
その後は港まで戻ってレンタカーを借りて島内観光。おんぼろの軽自動車を2時間3500円でレンタル。保険、ガソリン代込みでこのお値段。なぜかナンバーが“わ’じゃないのはご愛敬…でいいのか?
小浜島はドラマちゅらさんの舞台となった島。まずはちゅらさん展望台に行き、島を見渡す。
展望台のそばには牛舎があって沢山の牛達がのどかに暮らしているようだ。
kohama4.JPG展望台からの眺め
展望台を後にしたあとは、島の最西端の細崎へ。海人公園を見学した後、そのそばにあったカフェレストラン、パパイヤで昼食。
石垣牛や海産物などを盛り込んだ料理はどれも魅力的だけれど、そこから石垣牛のあつあつカレーをチョイス。
これがうまい!パクチーのよく利いたルーにトロトロの石垣牛の肉が混ざって、身体中から汗がポタポタ。大満足だけれど、唯一の難点は運転するためにビールが飲めないことか。
海を眺められる窓辺でのビールはさぞうまかろうと、見せびらかしてくる同伴者を恨めしく思ったのだった。
でも食べ終わってから気付いたこと。石垣牛って、道すがら眺めて癒されていた牛達じゃないか!
弱肉強食、切ない世界ですな。
kohama2.JPG海人公園のシンボル、マンタの展望台
isigakigyu.JPG噂の石垣牛

【沖縄旅行】ホテル内の水牛

KC380013.jpg
宿泊先のそばにあるホテルのビーチに行く途中の池で、ホテルで飼われている水牛を発見!
近くには鳥たちも居て、かなりのどかな風景。
しかし肝心のビーチ。利用料を一人千円払って入ってみれば、ちょうど干潮で水深が全く無い!
ビーチの水中フェンスの一番奥まで行っても膝くらいの深さでは泳ぐどころか水浴びにもなりゃしない。
沖縄人なのにほとんど海に行かないから、潮のことなんて全く頭になかったのが失敗の元か。
しょうがなくまたとぼとぼと歩いてきた道を戻っていると、放牧中の牛に出会って少しは癒されたのであったとさ…。
ま、ビーチの施設自体は凄い綺麗だったし、また機会があれば潮に合わせて泳ぎに来たいところ。
haimurubusi1.JPG
ビーチ前にはビーチカウンターと軽食屋があって、明るく綺麗な施設だった。
haimurubusi2.JPG
一応海に近づいてみた。ビーチはこんな感じ。

【沖縄旅行】二日目朝、ようやく晴れ

KC380009.jpg
昨日は結局小浜でも雨で、夜には上がったものの、小浜に来た目的だった満天の星空は真っ暗闇の中で見ることができず…
いつかまた、リベンジしたいところ。
朝起きてみると朝から晴れ。これから泳いで、小浜島を一周してから石垣に戻る予定!
ちなみに小浜の宿泊先は南〇楽園のリゾート地。乱開発で地元と何度も揉めたことを知っていたので胸中は複雑な思いだけれど、確かに観光客とすれば良いのだろうなあと思った。
hapirapana.JPG

【沖縄旅行】あいにくの雨… 竹富と小浜へ

石垣到着から曇り空。
悪い予感は的中で、竹富島に着いて暫くするとどしゃ降り…
雨の中で水牛に乗るのも珍しいこととはいえ、やはり晴れてて欲しかった。
竹富島では雨が止まないのでいかんともしがたく、2時間ほどで石垣に戻ったのであった。
KC380007.jpg
戻ってお昼に飲んだ地ビールがこちら。
ビール自体はスタウトなのだけれど、程良い苦みで食事にも合う黒ビールというところ。これはウマイ。
グラスも非常にお洒落で欲しくなってしまった。お土産や等に売っているかチェックしてみたいところ。
その後は石垣港からフェリーで竹富島へ。多分15年ぶりくらい。
悪天候の中の船旅となったものの、片道10分で着くのでほとんど酔いを感じずに済んだけれど、竹富島に到着して島の中心部に着いたところで大雨に。
心なしか島全体がどんよりとしているように感じられ、また観光客もまばらで何だか寂しい感じがしてしまっているのもこの天候のせい。
とはいえせっかく来たのだからと竹富島名物の水牛観光に乗って島内を軽く一周。晴れてればビーチやら資料館やらにも寄りたかったけれど、天気から来る憂鬱には勝てずに結局水牛観光の後は売店で竹富島Tシャツ&タオルのセット(かわいい水牛のイラスト入り)と教訓茶碗(茶碗の八分目以上水を入れると中身が全てこぼれてしまう不思議なカラクリ茶碗。石垣島特産)を購入して、早くも島を後にしたのだった。
滞在時間1時間ちょっとの、ちょっぴり残念な竹富島観光。次回は天気の良い日にのんびりゆったりと巡ってみたいものだ。
taketomi1.JPG
taketomi2.JPG
taketomi3.JPG
その後は本日の宿泊先である小浜島へ。到着する頃にはようやく雨も小降りになっていたけれど、海に行くわけにもいかないので、港からは宿泊先へと直行したのであった。

『フューチャー・エレクトリカル・フィナーレ』創作ノート ~散文ブログ『ちりぶみ』の活動終了に寄せて~

※例の如くネタばれなので、作品を読んでみる気がもしあれば、作品( 『フューチャー・エレクトリカル・フィナーレ』 )から先にどうぞ。
今から2年前の2005年の夏くらいだっただろうか。大学時に所属していたサークルの先輩達から連絡があった。「散文ブログ立ち上げるから参加して」という用件だった。
その当時、社会人一年生として多忙な日々を送っていた身で、果たして仕事の合間に創作活動が出来るのか、正直不安があったものの、誘われたことは光栄でありかつ嬉しく、「喜んで参加します」と返事をしたことを覚えている。
2ヶ月に1度、自分の当番が回ってきて、その決められた日(偶数月の4日が自分の当番だった)に合わせて作品をブログにアップする、というのがその散文ブログの仕組みだったのだが、最初に抱いた不安は後に的中し、なかなか創作の時間が取れずに過去作品でお茶を濁したり、締め切りを堂々と破ったりという結果にはなったし、正直締め切りが苦痛だったりもしたものの、年に6回とは言え創作する機会を与えてくれたこの活動には感謝しているし、書き上げた後の喜びはいつも爽快だったことを覚えている。
そんな活動、散文ブログ「ちりぶみ」の活動停止が主宰の2名から発表された。遂に来たか、というのが率直な感想だった。自分自身も含め、モチベーション低下を皆ひしひしと感じていた。そんな中での決断だったので、納得できるものだった。
そんな状態の中で、果たしてラストの作品はどのようなものにするのかを考えた。通勤中の電車の中で、営業周りの合間で、残業中の息抜きで、考えた。そして出した結論が、「みんなの作品とコラボレーションしてしまえ」というものだった。
その結論に至ったのが最終締切日の2ヶ月ほど前で、後はどの作品を選ぶのか、どのようにコラボするのかを練る必要があった。そこで通勤中に携帯電話で皆のこれまでの作品を読破し、「これは使える」「この部分を取り込みたい」といったアイデアを携帯電話のメモに残していった。
全ての作品を読破し、メモが揃ったのが締め切り一週間前。今度はそれらのメモをどのように組み込むか、どう組み上げるかを考えなければいけない。
ネット上での再会というアイデアは、「ワールドチャットj2」と、ゲーム「クーロンズゲート」から。
「ワールドチャットj2」は、昔「アバター」や「オンラインゲーム」が流行る前に生まれた、当時画期的だったサービスで、ネット上の架空空間で自分のアバター(とはいっても2Dの薄っぺらいアバターだった)を操りチャットを楽しむというもの。
おそらく10年ほど前の話だけれど、当時は本当に画期的で、単なるチャットなのに大勢の客が訪れ、その空間内に独自組織(今で言うオンラインRPGのギルドみたいなもの)を作ってはそれぞれの話題で盛り上がっていた。
(実は自分のメインHPである「下克上」というサイト名は、その際の組織名「下克上倶楽部」から来ていたりもする)
その興奮が10年経った今でも染み付いていて、今回のアイデアの源泉になった。
「クーロンズゲート」は知る人ぞ知るプレステのゲーム。画面で悪酔いしながらもかじりつくようにプレイしたゲームで、電脳世界に吸い込まれたりする設定だった。まぁ似たような設定のゲームと言うのは今ではたくさんあるものの、やはりこのゲームも自分にとっては衝撃的で、今回の作品の舞台となったバーも、自分のイメージとしてはゲーム内の「龍城飯店」だった。
とまぁこんな感じでアイデアを出し、組み上げたわけだけれど、次に気にかけるのはバランス。コラボが露骨過ぎると駄目だし、気付かれないのも困る。なのでうまく小出しにしつつ、かつ出すところは出してという感じで書いていった。
前篇の主人公は誰かの作品の登場人物にしようと思っていたものの、やはり他人の登場人物を語るわけにはいかないので自分自身の作品から出し、その視点で店内を回る、という構成にした。
そして後篇では作者達が数十年ぶりに集まるという仕掛け。まぁ別に画期的なアイデアというわけではないものの、作品のまとまりにはそれなりに満足している。
何より、書いている自分がいうのも変だけれど、作品内の作者達が皆楽しんでいるのがいい。いつか本当に実現すればいいな、と本気で思っている。
この作品を読んで、他の作品も読み返したい、と思ってもらえれば勝ちだし、そうなってくれることを願いたい。
というわけで、この2年間の集大成、是非ご一読あれ。(もうネタばれしてるけど)
最後に、2年間共に活動してきた5名の方々、並びに読者の方々に感謝します。
こういう場が無くなってしまうのは寂しいけれど、自分自身で何らかの場を探したいと思ってます。

Continue reading

そしてデータも消えていた

悪いことというのは重なるもので・・・。
サイトを復旧しようと外付けHDDにアクセスするも、そっちも壊れてました。
何とかHDDキットに乗せ換えてみるもうまくいかず・・・。
かくして10年近く溜め込んでいた貴重なデータは失われたのでした。
失われたデータ群
・10年分のサイト更新データ
・10年分のデジカメデータ
・10年分の創作データ (書き物、音源)
・MP3で保管してあったCDデータ (数十G分)
というわけで茫然自失なわけですが、まだマシなのは「にり~さ~食堂」などのコーナーのいくつかは別のサーバースペースに載せていたことかな・・・。
と思いたかったところへ更に悪いことが。プレステ2のメモリーカードを2枚とも紛失という・・・。
こないだ来客時に片付けたときに一体どこへ?
家中探しても見つからず。あとは時が解決してくれることを待つのみ。
それにしても電子データは切ないですな。そんな週末でしたとさ。